空気入れのやり方(仏式編)

2025.05.08
- サイクルどり~む小倉店
こんにちはサイクルどりーむ小倉店です。
今回は、クロスバイクなどのスポーツ自転車に採用されることが多い、仏式空気入れのやり方です。

(上から米式、仏式、英式)
現在、自転車の空気入れの口の形状は大きく上記3つに分かれます
今回は真ん中のタイプの仏式(フレンチ)バルブに空気を入れるやり方です
↓コレです

まず、黒いフタを外します

こんなのが出てきますので
赤矢印の小ネジ部分を緩めます。

↑こんな感じです(完全にポロっとは外れません)
そしてバルブ先端を指でポンッと押すと「プシュッ」っとエアが漏れて、内部パッキンの密着をほぐしてやります。
必ず必要な手順ではないのですが、モノの本にはたいていそう書いてあります。まぁ、やっといて損はないでしょう、という感じ。
ちなみに青矢印部分が分割して外せるタイプのバルブがあるのですが、赤矢印部分をユルめる時に一緒にユルめてしまわないよう注意!!
…青矢印部分が分割できる事に勿論意味はあるんですが、エア補充には関係ないので今回は省略。
そしてようやく、ポンプの出番です

仏式バルブ対応のこんなポンプを使用します
大体のものが、空気圧を測れるメーターがついています。
そもそもどれぐらいの空気圧なのか?は、タイヤの側面に記載があります。

例としてですが、↑タイヤなら「このタイヤにはMAX95PSI.まで、言い換えれば655kPa、もう一つ言い換えるなら6.5BARまでの空気圧が入れられます」と読み取れます。
対して、今回使用する↓ポンプには「このポンプは11BARまで、言い換えれば160PSIまで空気を入れることが出来ます」とあります。
それぞれ複数の単位が併記されているのは「まぁどれかが合致するでしょうという」という、なんともゆる~い規格統一(?)が、理由かと思われます。

まず、〇で囲ったプラスチックの黄色ゲージを希望する値の目盛りまで↔方向にスライドさせます。
空気圧が目視で判断しやすくする為の非常にアナログなシステムですが、必要充分な効果を発揮します。
タイヤにひび割れ等がない状態が前提ですが、メーカー表示に従いMIN-MAXに収まる値に空気を注入します。
MAXの90%弱ぐらいが無難でしょうか?
空気圧が上限ギリギリだと、タイヤに負担がかかるけれど、転がりは非常に良いです。
「熱く燃やせ!!」的な人には良いでしょう。
そしてここで最大の注意点!!
焦らず真っ直ぐ、しっかりバルブに挿し込みます。
もしモタついて空気が漏れまくったとしても、「どーせ今から空気入れるし、まー良っか」ぐらいの落ち着いた気持ちで臨んでください。

↓そして、レバーを固定した状態でレバーを起こします。
(ポンプの種類によっては、固定方法が異なることがあります。ここではあくまでマジョリティーなシステムの製品で説明しております)

外すときは全く逆の手順です。
レバーをねかしてロックを解除し、焦らず真っ直ぐ引き抜きます。
この時、勢い余って歯車などに手をぶつけないよいうに気をつけてください。
十中八九、出血します。
一般的に、ママチャリと呼ばれる自転車よりも高い気圧を求められるスポーツタイプには、それ用のポンプの使用が望ましいです。
細いタイヤほど高圧で、太いタイヤほど低圧なのですが、タイヤの空気圧表記を確認してください。
それを踏まえたうえで、英式バルブ用の空気入れを仏式バルブのチューブに使用できるジョイントも存在しています。
小ネジを緩めた状態で、ジョイントをねじ込み、クリップで挟んで空気を入れます。
↓こんなのが、それです

↓で、こんな感じで挟んで、英式バルブ用の空気入れが使用出来るようにすることも可能です。
(すいません、写真は英式バルブです)

そして、最後に注意点!!
空気を入れるために緩めた小ネジを、締め忘れない!!
特にジョイントを使用した場合、忘れないよう気を付けてください。

↑このままだと、赤矢印からエアーが漏れて、謎のパンク現象に悩まされます。

↑の様にしっかりと小ネジを締めます。もちろん工具などは使わず指の力でシッカリとです。
そして最後に、はじめに外した黒いフタを取り付けます。
(ちなみにフタ単体にチューブの空気を押さえつけておくチカラはございません)
最後に、米仏英(このご時世、こう書くと社会記事みたいですね)バルブ共通ですが、ポンプの使い方のコツを…
ポンプが意味を持つのは、抵抗があるところからです
上の部分でフワフワ動かしても、空気は入っていきません
↓は代表的、ダメ事例です

↓これが正解。押し込むときに腕をまっすぐにして体重をしっかり乗せると、コツさえつかめばそんなに腕は疲れません
すべってアゴを強打することのないように、慎重にやってみて下さい。

どれぐらい入れればいいのかは、一度知ればそれでOK
知らなければ、いつまでたっても不正解です
ご来店いただければお伝えしますので、お気軽にお越しください!!
**************************
サイクルどり~む小倉店
〒611-0042 京都府宇治市小倉町老ノ木13-1
TEL:0774-25-5220 FAX:0774-25-5221
E-mail : ogura@c-dream.jp
Instagram : https://www.instagram.com/cycledream_kyoto/
営業時間:10:00~19:00
サイクルどり~む小倉店
〒611-0042 京都府宇治市小倉町老ノ木13-1
TEL:0774-25-5220 FAX:0774-25-5221
E-mail : ogura@c-dream.jp
Instagram : https://www.instagram.com/cycledream_kyoto/
営業時間:10:00~19:00
定休日:木曜日
**************************
**************************