インプレ① パナソニック クルームR(FRD034)

2025.10.24
  • サイクルどり~む小倉店
  • スタッフブログ
  • パナソニック

サイクルどりーむ小倉店です。

さて今回は、子供乗せ電動自転車のそれぞれ”実際のところ”を掘り下げてみようと思います。皆さん悩まれているであろう「結局どれが一番いいの?」に、少しでも役立ててもらえれば幸いです。

この記事では、インプレという特性上、個人の感想を含みます。
人によって感じ方は様々なため、あくまでも参考程度に見ることをおすすめします。
商品ごとの違いや使用するシーンに合うかどうかも含めて検討してみてください。
まず第1弾は、パナソニックの代表モデルクルームR(FRD034)から。
この自転車最大のアイデンティティーは、何と言っても後部座席に備わるバイザーでしょう。
最近の猛暑の影響で、気にされる方も多いです。
そして何より、ベビーカーやチャイルドシートでお馴染みのcombiとのコラボ製なので、それまでにカタログ等で何度も見て来たお父さんお母さんに対して、他車に対して大きなアドバンテージがあることは間違いないでしょう。
実際ベビーカーのノウハウを生かした、卵が割れないというエッグショックという名のクッションを採用しています。バイザーもベビーカーからのアプローチでしょう。
肝心の座り心地ですが…以前試みたことがありますが、狭すぎて座れませんでした。
なので、測定不可。
そして思いのほか感動するのが、スタンドに溶接されたこの部分
もっと!かろやかスタンド2”と言うこのスタンド。
この出っ張りのおかげで、「ヨッコイショ」のつもりでスタンドに体重を掛けると、車体が「フワッ」と上がります。
電動自転車にはモーターやバッテリー以外にも、まだまだ改善の余地があるんだと実感。
お次はハンドル周り。
一般的な自転車よりも、首が長く設計されております。
一般的な自転車のステム
これは回転軸の中心に、より近くお子さんの位置を持ってくることでハンドルを取られにくくする事と、運転者のペダリングが前子乗せイスに邪魔されにくいようにする狙いがあります。ただし、パナソニック純正のクルームフロントシートを取り付けた時のみに得られるメリットです。
それから、当たり前ですが、前子乗せイスを取り付けた時のみに限る話です。
続いて、重量
諸元表にもありますが31.1㎏で、この自転車はこれでも同カテゴリー中では軽い方です。
ただでさえ重い電動自転車。お子さんを乗せる為に頑丈に作られていることと、でっかい子乗せイスが付いていることもあり、どれもこれも子供乗せ電動自転車は、総じて重いです。
これにお子さんの体重が加わるとなれば、皆さん少なからず躊躇されるかもしれません。
走り出してしまえばなんてことはないんですが、駐輪場での取り回しには若干の慣れが必要でしょう。
普段の生活の中で自転車を重量挙げの様に持ち上げるわけではないですし、少なくともバイクよりは軽いです。
どうせどれもこれも重いので、「どれが一番軽いか?」にばかりとらわれる意味は余りないでしょう
それから電動自転車選びで、皆さんが気にするバッテリーの容量について。
オートマチックモード(普通モード)で公称60㎞走れる16.0Ah。…正直、国内3台メーカー(パナソニック、ヤマハ、ブリヂストン)が展開するお子さん乗せ電動自転車というジャンルにおいて、バッテリーの性能競争は飽和状態です。
例えば、「保育園にお子さんを送り届けた後、遠方(片道5㎞以上とか)の職場まで毎日往復」みたいな使い方をする方は、考慮する必要がありますが、逆に言えば「そんな使い方は…」という方ならば、バッテリーの容量に関しては、比較条件に加える必要はそこまで無いのでは?と、思います。
最後に走行性能です。
出足の加速感は、流石のパナソニックといった感じです。
2ストか4ストかで言えば2ストです。解る人にしか解りませんが、解る人にはこれ以上の例えは無いでしょう。
昔に比べればだいぶマイルドになった感がありますが、それでも”やはり”といったところ。
他メーカーの電動自転車からの乗り換えであれば、恐怖感すら覚えるかもしれません。
ただ、初めて電動自転車を乗る方にとってはその自転車こそがベンチマークとなりますので、「電動って凄いねぇ」以外の感想は出てこないかと思います。
逆にパナソニック車からの乗り換えであれば、もはやパナソニック車でしか満足できないかもしれません。
しいて言えば、怖がりな人はパナソニック以外を、非力な人はパナソニックを選ぶという考え方でもいいかもしれません。
ただ、あくまでも”しいて言えば”なので、すでにお持ちの方で「違う方を選んじゃったかも…」と、後悔するほどの問題ではございません。
いかがでしたか?
個人的な感覚も含みますが、ご検討中の方に少しでも参考になれば幸いです。
次回第2弾は、ヤマハパスバビーアン(PA20BSPR)のインプレを計画中です。
ではでは!!
友だち追加

LATEST最新の記事

CONTACT

お問い合わせ

製品についての質問や修理・メンテナンス、ご購入など、
お気軽にお問合せください!

LINE友達追加はこちら