【ADO Air20/Air28 Pro京都の自転車屋で試乗レビュー】国内メーカーと比較!ADO e-bikeのメリット・デメリットを徹底解説 🚲 お問い合わせ殺到!次世代e-bike「ADO」試乗車を「アシスト&サイクル轍」で体験可能!

2025.11.18
  • ADO
  • CYCLE GARDEN
  • MX-E
  • アシスト&サイクル 轍
  • スタッフブログ
  • 新商品
  • 試乗会

🚲 お問い合わせ殺到!次世代e-bike「ADO」試乗車を「アシスト&サイクル轍」で体験可能!

現在、次世代電動アシスト自転車(e-bike)メーカー「ADO(エーディーオー)」への問い合わせが空前絶後の勢いで増加しています。

当店「アシスト&サイクル轍」では、この話題のADOの試乗車をご用意しています!

今回は、ADO e-bikeの試乗レポートと、気になる国内メーカー品とのメリット・デメリット比較を、現役自転車店スタッフが徹底解説します。


【重要なお知らせ】ADO e-bikeの取扱店舗について

弊社グループでは、以下の店舗のみでのお取り扱いとなります。

  • アシスト&サイクル轍(試乗車有)

  • サイクルガーデン(試乗車無し)

お問い合わせ・ご試乗の際は、上記店舗までお願いいたします。
https://c-dream.jp/shop


試乗レビュー①:人気No.1モデル「ADO Air20 Pro」の特徴

まずは1台目、現時点で人気ナンバーワンであろうモデル**「ADO Air20 Pro」**をご紹介します。

⚡ 20インチミニサイクルとは思えない圧巻の走行感!

このe-bike最大の魅力は、20インチのミニサイクルとは思えないほどの走破性です。

  • 普通に漕いだら、時速18kmくらいは余裕。頑張れば時速22kmくらいまで加速可能です。

  • アシストが強力に効き、ベルトドライブ特有のロスがない滑らかな漕ぎ出しで、まるで地面を押し進むような「ズドーン!」という推進力を感じます。

この独特の走行感は、文字では伝わりきりません。ぜひ一度、当店の試乗車で体感していただきたいポイントです!

⚙️ Air20との比較(Proの魅力)

価格を抑えたい方には「Air20」もおすすめですが、「Air20 Pro」になると以下の機能が追加されます。

  1. 自動変速機能

  2. フロントサスペンション

外観や質感はAir20とかなり近いので、Air20をご希望のお客様も、まずはProをご覧いただくと参考になるはずです。

試乗レビュー②:走破性バツグン!「ADO Air28 Pro」の特徴

2台目は、「ADO Air28 Pro」です。

(※補足:「28」と商品名にありますが、タイヤサイズは26インチです。一般的な28インチ/700Cに近い走行フィーリングという意味かもしれません。)

🏞️ アーバンライドに最適化された走破性

一言で言うと、Air20 Proの走行感に「半端ない走破性」がさらに追加されたというモデルです。タイヤが太く安定感があるため、京都で言えば鴨川や御所の中など、舗装路だけでなく砂利道なども想定されるアーバンライドに最適です。

🔑 こんな人はAir28 Proがおすすめ!

  • 折り畳む必要が無い人

  • 純正の前バスケットが欲しい人

  • 毎日の走行距離が10kmを超える人

反対に、折り畳めたら便利な人コンパクトさが欲しい人は、Air20 Proが良いでしょう。

🇨🇳「これじゃない」感を覆したモダンなスタイル

実は轍店には、VotaniwimoFuji MX-Eなど、いい感じのミニベロe-bikeはたくさんあります。しかし、いい感じの26インチ以上のe-bikeがなかなか見つからず困っていました。

たまに見かけても、どこか安っぽさや「中華感」が否めず、「これじゃないよなぁー」という思いが拭えませんでした。

しかし、そこに現れたのがこのADO Air28 Proです。中国製ではありますが、前述の安っぽさが無く、かなりモダンで洗練されたスタイルに仕上がっています。これは自転車店スタッフとしても「推せる」逸品です。


【徹底比較】国内メーカーと比較!ADO e-bikeのメリットとデメリット

結局、「ADOってどうなの?」と気になるところですよね。国内メーカーと比較した場合のメリットとデメリットをご紹介します。

👍 ADOを選ぶべき5つのメリット

メリット

デザイン性
サドル下にバッテリーを配置したデザインや、近未来的なフレームデザインは国内メーカーには中々ない魅力です。
e-bike生産の中心地「中国」だからこそ作れる逸品と言えます。

ベルトドライブ
メンテナンスが基本的にフリー。チェーンのように外れない、汚れない。いい事尽くしです。
このスペックでこの価格帯を実現しているADOは、コスパが非常に良いです。

油圧ディスクブレーキ
通常、この価格帯のe-bikeは機械式(ワイヤー引き)を採用しますが、ADOは油圧式を採用
少しの力で強力なブレーキ力を発揮でき、ADOの制動力へのこだわりを感じられます。

走行感
ズドーン!と進むアシストの滑らかさは、一度乗ると忘れられないレベルです。

⚠️ ADO e-bikeを購入前に知っておくべき4つのデメリット/注意点

デメリット

補償系、電気系統の修理
まだまだ未知数な部分です。
弊社ではメーカーとの協力関係を強化し、お客様のサポートを続けて参りますが、今後の実績が蓄積されるまでご留意ください。

走行距離
記載されている100kmは「最長航続距離」です。使用モードや坂道の多さで大きく変わります。
バッテリー容量としては国内メーカー品と遜色ありませんが、「すごく長い距離を走るから」という理由だけで選ぶのは少し違うかもしれません。

鍵(ロック)🔓
バッテリー錠はありますが、自転車本体の鍵は付属しません
また、国内メーカーのようなサークル錠タイプ(自転車に固定されている鍵)は取付ができません。
ワイヤー錠、チェーン錠などでご対応ください。メディア露出が高いため、5,000円以上の良い鍵を使い、ダブルロックを推奨します。

使い勝手
空気を入れるバルブ形式が、日本で一般的な「英式」ではなく「米式」な点。また、室内充電時にサドルごと抜いて充電**を行わなければならない点など、国内メーカーに慣れたお客様は注意が必要です。


【結論】自転車店スタッフから見たADO e-bikeは「買い」なのか?

結論から申し上げると、ADO e-bikeは個人的に非常に優秀な電動アシスト自転車だと思います!

上記で挙げた4つのデメリットをご理解いただけるお客様であれば、期待通り、それ以上の満足感がある自転車です。


価格とご購入時の注意点

気になる価格についてですが、メーカー直販サイトの金額を店頭価格に反映させていただく形となっております。

  • 価格チェックはメーカー公式HPよりお願いいたします。

  • 価格は小まめに変わる可能性があります。当店では原則、ご成約当日の価格で販売させていただきます。予めご了承ください。

もちろんデメリットについて不安なことがあれば、店頭でなんでもお聞きください!他商品との比較を行った上で、お客様にピッタリの一台が見つかるようお手伝いさせていただきます。

ご来店お待ちしております!!

友だち追加

LATEST最新の記事

CONTACT

お問い合わせ

製品についての質問や修理・メンテナンス、ご購入など、
お気軽にお問合せください!

LINE友達追加はこちら